妊娠すると身体に様々な影響が現れてきます
妊娠は愛の結晶であり、新しい命を授かる母体の神秘を感じさせます。
妊娠すると生理が止まり、つわりが始まり、乳首と乳輪が黒ずみ、乳腺が発達し、胎児の成長により母体は変化していきます。
母体の変化は妊娠直後から起こり、身体だけでなく口内や歯と歯茎にも大きな影響を与えます。
妊娠により「虫歯菌や歯周病菌が繁殖しやすい環境」に変化
女性は男性よりも唾液が少ないと言われています。
妊娠するとさらに唾液が減少し、口内の乾燥化と酸化をもたらします。
妊娠前と比べて口内の殺菌作用も衰え、虫歯菌や歯周病菌の免疫力も減少していきます。
妊娠により女性ホルモンが活性化して、虫歯菌や歯周病菌の栄養源となって増殖させます。
口内の乾燥と合併して歯肉炎になりやすく、妊娠したら歯茎から出血する妊婦が多いのです。
歯肉炎を発症すると、妊婦に自覚症状がないまま歯周病が進行していきます。
妊婦は口内の酸性化により歯と歯茎にダメージを受けやすい
食べ物のカスが歯の表面や隙間に残っていると、虫歯菌や歯周病菌が活性化して口内が酸性になります。
口内が酸性になると口の中がネバネバし、やがて歯垢となり虫歯菌を増殖させてしまいます。
歯垢を落とさないと歯石になって、歯肉炎や歯周病を発症させるのです。
妊娠前よりも歯と歯茎を意識しましょう
妊娠前と妊娠後の唾液量が違うことを、分かって頂けたでしょうか?
唾液は歯と歯茎を、健全な状態に保ってくれるのです。
妊娠による女性ホルモンが、虫歯菌や歯周病菌の繁殖を促進する事も理解できたでしょうか?
毎日の正しい歯磨き習慣と、定期的な歯科医院のチェックを欠かさないように注意しましょう。